売れる家と売れない家の違いとは?スムーズな売却方法も解説

売れる家と売れない家の違いとは?スムーズな売却方法も解説

不動産を売却する際は、資産価値の低下を防ぎ、売主の負担を減らすためにも、早期売却を目指すことが大切です。
しかし、物件の特徴や売却方法についての知識が不十分だと、不要に売却が長引いてしまう可能性もあるでしょう。
そこで今回は、売れる家と売れない家はどんな条件が違うのか、売れにくい家にはどんな特徴があるのか、売れない家をスムーズに売却する方法について解説します。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


売れる家と売れない家の条件の違い

売れる家の条件としてまず挙げられるのは、立地が良いことです。
駅チカの物件や近くに便利な施設が揃っている物件、静かで治安が良い立地の物件などは、買い手が見つかりやすいでしょう。
また、建物の築年数も重要な条件の1つです。
木造一戸建ては築20年超、マンションは築25年超になると税制優遇を受けられなくなるため、売れにくい家になってしまいます。
そのほかの条件としては、高級住宅街や学区の評判が良いといった地域の名声がある、面積が適正である、方位が良いといったものが挙げられます。

▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説

売れる家とはどこが違う?売れにくい家の特徴

売れにくい家の特徴を考える際、まず注目しておきたいのは価格の問題です。
たとえ条件が良い物件でも、相場より価格が過度に高ければ買い手は見つからず、売れない家になってしまいます。
逆にいうと、適切な価格を設定すれば、それまで売れにくい家だと思っていた物件が、売れる家になることもあるでしょう。
また、老朽化や損傷が激しいことも、売れにくい家の特徴の1つです。
不要な空き家は、放置している期間が長いほど劣化・損傷が進み、売れにくい家になってしまうでしょう。
ほかに売れない家の特徴としては、変形地や傾斜地、狭小地など敷地に難がある、更地の価格より取り壊し費用のほうが上回っているといったものが挙げられます。

▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説

売れない家をスムーズに売る方法

売れない家をスムーズに売るためには、その物件がある地域における売却実績が豊富な不動産会社に相談することが大切です。
その地域の不動産売却について十分なノウハウがあれば、物件の需要や売出価格についても適切な判断ができます。
立地の特徴や地域の名声なども、外部の不動産会社では正確に把握するのが難しいケースが多いでしょう。
また、中古住宅市場が活性化し、需要が高まる2月・3月、9月・10月といった時期に売り出すことも効果的です。
売れにくい家を早期売却したい場合は、不動産会社による買取りも検討すると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介

まとめ

売れる家の条件としては、立地が良い、築年数が経過しすぎていない、地域の名声がある、面積が適正といったものが挙げられます。
一方、価格が高すぎる物件や劣化や損傷が激しい物件、土地に問題がある物件などは需要が低く、売れない家となってしまいます。
売れない家をスムーズに売却したい場合は、地元で実績のある不動産会社に相談する、適切な売出し時期を選ぶ、買取りを依頼するといった方法を試してみると良いでしょう。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら