分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介

分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介

大きすぎて売却しにくい土地の場合、分筆して小さな土地に変えると売れやすくなることがあります。
しかし、最低敷地面積よりも小さくしてしまうとより売却しにくくなる可能性が高いです。
今回は、土地を分筆する際の最低敷地面積とは何かや調べ方、最低敷地面積より小さな土地を売却する方法についてご紹介します。

株式会社TATSUへの問い合わせはこちら


土地を分筆する際の最低敷地面積とは

土地の最低敷地面積とは、1つの土地に住宅などを建築する際に必要な最低限の面積です。
建物の階数などに関わらず、何かしらの建築をする際に最低限必要な敷地面積を、数値として定めたものになります。
最低敷地面積は各自治体によって地区計画区域や用途地域の種類によって決められており、全国一律の基準はありません。
所有している土地が最低敷地面積よりも小さく分筆されている場合、建物を建てられず売却が難しくなります。
ただし、例外として、地区計画区域や用途地域に関連する法令が制定される前からその面積であった土地には建物の建築が可能です。

▼この記事も読まれています
住宅ローンが返済不可になったら?対処法や任意売却についてご紹介

土地を分筆して売却できる最低敷地面積の調べ方

最低敷地面積を調べるためには、まず土地の所在地にあたる自治体のホームページを確認してみると良いでしょう。
最低敷地面積は各自治体が個別に定めるものであるため、その自治体における数字をホームページ上で公開していることがほとんどです。
簡単な調べ方として、市区町村名と最低敷地面積、あるいは敷地面積の最低限度と入力して検索すれば必要な情報が出てきます。
ただし、なかにはホームページ上では最低敷地面積の数字を公開していない自治体もあるため、直接役所に連絡を取って尋ねると良いでしょう。
また、最低敷地面積の大きさは不動産の価値にも関係するため、そのエリアを取り扱っている不動産会社に相談するとわかる場合もあります。

▼この記事も読まれています
ウッドブラインドを買うと後悔する?メリット・デメリットや設置方法を解説!

最低敷地面積以下に分筆した土地を売却する方法

もしも分筆した土地が最低敷地面積より小さくなってしまっても、土地の売却が禁止されていたり売却が不可能になったりするわけではありません。
たとえば、分筆した土地の隣地を所有している方に打診すると購入してもらえる可能性があります。
買主の方はすでに所有している土地と購入した土地を合筆すれば、以前より広い土地を使用できるメリットがあるのです。
逆に、近隣の土地を購入してから合筆し、最低敷地面積より広い土地にしてから改めて売却する方法もあります。
不動産の仲介業者ではなく買取専門の業者に相談し、そのまま土地を買い取ってもらうことも可能です。

▼この記事も読まれています
建物構造が木造の物件に暮らすメリットとデメリットとは?

まとめ

最低敷地面積より小さく分筆された土地は原則建物が建てられないため、一般的な買主の方には売却しにくい傾向にあります。
ただし、まったく売れないわけではないため、その土地を購入するメリットを見出せる相手に売却を打診してみましょう。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへの問い合わせはこちら