不動産売却に資格は必要?宅建士の役割や相談すると良い専門家もご紹介
不動産売却は、個人間でおこなわれることが多いですが、多くのケースで売主の方は専門的な資格を持っていません。
不動産に関連する資格には、さまざまなものがありますが、状況に応じて相談すべき専門家は異なるでしょう。
今回は、不動産売却において、売主に資格は不要なのか、宅建士の役割や相談がおすすめな有資格者についてご紹介します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
個人間での不動産売却に資格は不要
個人から個人に不動産を売却する際や個人から不動産会社などに買取りを依頼する際は、特別な資格は不要です。
ただし、不動産の売買契約には、専門的な知識があるのが望ましく、手続きも複雑なため、個人間での売買でも不動産会社の仲介があったほうが良いでしょう。
契約の内容が適切でないと、あとから売主と買主の間でトラブルになり、金銭的な損失が発生する可能性もあります。
また、資格のない方が短期間のうちに何度も不動産を売却していると、反復継続とみなされ違法行為になる可能性があるため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却における宅建士の役割
宅建士とは、宅地建物取引士の略称であり、宅地建物取引業法に基づく国家資格の1つです。
土地や建物の売買契約や賃貸契約など、不動産の取引に関する専門的な知識と技術を持っています。
その役割は、取引の仲介における価格交渉や契約書の作成、重要事項説明などであり、登記書類の作成は通常司法書士が担当します。
不動産売却は、売主と買主とで知識の差があることもあり、高額な商材である以上は取引に一定のモラルが求められるでしょう。
宅建士は、消費者側が損をしないように一定の知識とモラルを持ったストッパーを介在させる目的で仲介をおこなうのです。
なお、不動産売却時の重要事項説明については、売主からの情報提供を受けて宅建士が説明を実施します。
▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却の相談ができる有資格者
不動産を売却する際は、宅建士以外にもさまざまな資格を持った方に相談するのがおすすめです。
個人の資産形成やライフプランに関する専門的な知識をもつ認定ファイナンシャルプランナーに相談すれば、不動産売却に伴う資金繰りなどについてアドバイスを受けられます。
また、不動産を売却したあとにおこなう確定申告や譲渡所得税の計算・納付については、税理士に相談するのがおすすめです。
売却した不動産で受けられる税金の控除などに関するアドバイスを受けられる可能性があります。
さらに、売却手続きに抵当権抹消登記などの登記手続きが含まれるのであれば、司法書士に相談すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産を売却する際、個人であれば特別な資格は不要ですが、反復継続には注意が必要です。
個人間のトラブルを防ぐためには、宅建士を間に挟んで交渉をおこなうと良いでしょう。
ほかにもファイナンシャルプランナーや税理士、司法書士に相談しながら売却を進めるのがおすすめです。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む