親名義の土地を相続する場合の流れとは?名義変更しないリスクも解説

親名義の土地を相続する場合の流れとは?名義変更しないリスクも解説

親名義の土地を相続する場合の流れについて知っておきたい方もいるでしょう。
この記事では不動産の名義変更の流れや、必要性と変更しない場合のリスクや注意点について解説をしています。
親が不動産を所有していて、受け継ぐ予定がある方は、参考にしてみてください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


親の土地を相続するときの手続きの流れについて

土地を所有していた親が亡くなった場合、最初に法律で定められた相続人を確認しましょう。
法律で定められた相続人の順番は、まず故人の配偶者です。
次に、1位が故人の子ども、2位が両親、3位が兄弟姉妹となっています。
相続人が確定したら、該当者全員で遺産分割協議をおこないます。
故人の財産を誰がどのように受け継ぐかを話し合いましょう。
不動産も誰がどのように受け継ぐかを議論します。
全員の合意が得られた場合、遺産分割協議書を作成します。
分割協議が終了したら、登記に必要な書類を準備し、手続きを開始しましょう。

▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説

相続した親の土地の名義変更の方法

土地を相続する場合、名義変更が必要です。
土地や建物などの不動産に関する情報は、法務局で管理されています。
所有者が変更される場合、相続登記という手続きをおこないます。
この手続きは、2024年4月から義務化されました。
手続きを進めるには、故人の戸籍謄本や、相続人の戸籍謄本などの書類が必要で、これらの取得には費用がかかります。
また、手続きには登録免許税の納税も必要です。
登録免許税は土地の評価額の1000分の4と定められており、印紙を貼付して納税します。
司法書士に依頼する場合、別途報酬がかかります。

▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説

相続した親の土地の名義変更をしないリスクについて

名義変更をおこなわないままでいると、分割協議が成立していても、第三者に対して権利を主張できません。
第三者には分割協議の内容が伝わらないため、権利を主張することができません。
差し押さえなどを避けるためにも、早めに名義変更をおこなうことが重要です。
また、分割協議がまとまらず名義変更を行わないままでいると、新たな相続が発生した際にリスクが生じます。
たとえば、子ども2人が所有権を主張し、そのまま数十年が経過すると、それぞれの子どもが引き継ぐことになります。
このように権利関係が複雑化すると、売却が難しくなるリスクが高まるでしょう。
また、変更手続きの義務化にも注意が必要です。
遺産分割協議が成立してから3年以内に申請をおこなわないと、最大で10万円の過料が科せられますので、手続きは早めにおこないましょう。

▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介

まとめ

親の名義の土地を相続する場合の流れは、誰が受け継ぐか協議をおこない同意を得たうえで、法務局で登記の変更をおこないます。
登記変更は義務化されていますので、分割協議後の名義変更は忘れずにおこないましょう。
トラブルにならないように、話し合い、手続きを進めていきましょう。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら