別荘が売却しにくいのはなぜ?知っておきたい違いや需要も解説
別荘は一見するとマイホームと同じように売却できそうですが、実はいくつか違いがあります。
たとえば買主探しには苦労しやすく、売れ残るリスクが比較的高いため、あまり好まれない理由などは事前に確認しておいたほうが安心です。
そこで今回は、居住用物件との税制上の違いにくわえ、別荘が売れにくい理由や近年の需要も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買マンション一覧へ進む
売却前に確認!別荘と居住用物件における税制上の違い
別荘と居住用物件において、売却益に譲渡所得税が課される点は共通していますが、税制上の優遇措置には違いがあります。
居住用物件には、売却益を計算する際に3,000万円を差し引ける特別控除が設けられています。
この特別控除を適用できる要件を満たすと、売却益が通常より3,000万円低くなり、節税効果が期待できるでしょう。
一方、別荘にはこの特別控除は適用されません。
別荘は主に資金力のある人々が所有しており、生活に不可欠な物件とはみなされないためです。
その結果、特別控除なしで譲渡所得税を計算することとなり、節税において不利な状況となります。
▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買マンション一覧へ進む
別荘が売却しにくい理由
別荘が売却しにくい理由として、まず多くの物件が築40~50年に達しており、修繕が必要になることが挙げられます。
また、かつて別荘が多く建設されたエリアは、立地が良いとは言えません。
アクセスが不便だったり、商業施設が減少していたりする点は、売却の障害となります。
さらに、別荘には近隣から温泉を引いているなどの特殊な条件がある場合、管理費用が通常より高くなることがあるでしょう。
ランニングコストがかさむことは、買主にとって大きな負担となり、売却において不利に働きます。
▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買マンション一覧へ進む
売却前に知りたい別荘の需要
別荘は一般的に売れにくいものの、近年では需要がやや高まっています。
需要の一因として、田舎暮らしに憧れる人が増えていることが挙げられるでしょう。
田舎暮らしを希望する人にとって、不便な立地や建物の古さはそれほど問題にならず、別荘が購入対象となります。
また、近年の二拠点生活のブームは、別荘の売却に追い風となっています。
都市部で生活している人にとって、別荘は不便で非日常的な環境として魅力を持つためです。
さらに、休暇中にリモートワークをする場所として、別荘が注目を集めています。
▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
別荘は居住用物件と違い、売却益に対して3,000万円の特別控除が適用されないため、譲渡所得税を抑えるうえでは不利です。
売れにくい理由には、建物が古くて修繕が必要になりやすい、立地が良いとはいえない、特殊な条件があって管理費用が高いなどが挙げられます。
しかし、田舎暮らしに憧れている方の増加や二拠点生活のブームなどから、近年では別荘の需要がやや高まっています。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買マンション一覧へ進む