3000万の家の10年後の価値はいくら?評価方法・価格変動の要因を解説
3000万の家を購入した場合、10年後の価値はいくらになるのでしょうか。
建物の価値は経年によって目減りしていきますが、土地の価値は上昇することもあるため、土地の資産価値が売却価格に大きく影響します。
今回は、3000万の家の10年後の価値はいくらなのか?をテーマに、土地・建物の価値の評価方法や、物件価格を上下する要因について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
3000万の家の10年後の価値はいくら?
一般的に、3000万の家の10年後の価値は、土地代込みで2000万円ほどです。
建物の価値は新築時がもっとも高く、そこから1年経過するごとに約5%減少します。
築10年で建物の価格は約50%減となるため、土地価格を1000万円とすると、売却価格は2000万円ほどになるでしょう。
ただし、購入後に土地の価格が上昇していれば、購入時価格に近い価値を保っている場合もあります。
▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地と建物の評価方法
土地と建物の価値を評価する方法には「取引事例比較法」と「原価法」があります。
取引事例比較法は、類似する過去の取引データをもとに、そのときの市場価格や物件の状況・周辺環境を加味する評価方法です。
原価法では、その建物を今建てる場合にかかる費用を見積もり、そこから経年によって価値が目減りした分を差し引いて現在の価値を算出します。
その物件が現在の市場でどれだけの価値を見出されるか?という点を重視しているのが取引事例比較法であり、一般的にはこちらの方法が主流です。
過去の取引データが少ない場合や、透明性の高い形で価値を算出したい場合には原価法が用いられることもあります。
▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地と建物の売却価格を決める要因
土地と建物の売却価格に大きな影響を与える要因は、築年数、建物の管理状態、土地が持つ価値の割合などです。
建物の価値は経年によって下がっていくため、1年でも築年数が浅いほうが高く売れます。
これを前提としつつ、適切な管理によって築年数のわりに状態良好である物件は、そうでない物件と比べたときの価値が高いです。
なお、土地の価値は経年によって下がることはなく、むしろ需要増にともなって上昇することもあります。
購入時の価格が同じでも、その中で土地が持つ価値の割合が高い物件のほうが売却価格が高いです。
▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
3000万の家の10年後の価値は、土地代込みでおよそ2000万になるのが一般的です。
土地・建物の価値を評価するときは、ケースごとに取引事例比較法と原価法が使い分けられます。
建物の築年数や管理状態のほか、土地が持つ価値がどれだけあるかという点も、家の売却価格に大きく影響する要因です。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む