抵当権抹消の手続きについて!手続きしないとどうなるかもご紹介
マイホームをお持ちの方の多くは、過去に住宅ローンを利用していたか、今も住宅ローンを返済している最中だと思います。
住宅ローンを完済すると必要となる「抵当権抹消」について、聞いたことはあるものの、具体的にどのような手続きかわからない方も多いでしょう。
今回は、抵当権抹消の手続きとはなにか、抵当権抹消手続きをしないとどうなるか、手続きの流れについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買戸建一覧へ進む
抵当権抹消の手続きとは?
抵当権とは、住宅ローンの返済が約束通りに行なわれなかったときに備えて、土地や建物などの不動産を担保にする権利です。
住宅ローンを借りる際に、金融機関が抵当権を設定すると、土地や建物を住宅ローンの返済が滞ったときの担保にできます。
住宅ローンを完済すると、抵当権を抹消することができますが、ローンを完済したら自動的に抵当権がなくなるわけではなく、抵当権抹消登記の手続きを行なう必要があります。
抵当権抹消登記とは、不動産登記簿に登録された、不動産や土地に設定された抵当権を抹消することです。
抵当権抹消登記を行なうタイミングは、一般的に住宅ローンを完済したタイミングで、早めに手続きを行ないましょう。
▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買戸建一覧へ進む
抵当権抹消手続きをしないとどうなる?
不動産を売却する場合、抵当権抹消手続きをしないと不動産売却が難しくなる可能性があります。
抵当権が設定されていると、その不動産がいつ債権者に差し押さえられるのかわからないため、新たな買い手がつきにくいです。
また、住宅ローンを完済してから、時間が経過してしまうと、抵当権抹消手続きを行なうための必要書類をそろえにくくなるので注意しましょう。
住宅ローンを完済すると、抵当権抹消登記に必要な書類が金融機関から送られてきますが、その書類には有効期限が設定されているものがあり、期限が切れると再発行が必要です。
▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買戸建一覧へ進む
抵当権抹消の手続き方法の流れ
抵当権抹消の手続きの流れとしては、まず必要書類を準備します。
登記申請書は法務局のホームページで入手可能です。
登記済証または登記識別情報、登記原因証明情報、抵当権抹消の委任状、資格証明書は、住宅ローン完済後金融機関から送付されてきます。
申請書等を作成して、分からない部分があれば、管轄の法務局に事前予約制で登記の相談が可能です。
申請書が完成したら、必要書類をまとめ法務局へ提出すると、法務局の審査が開始され、内容に問題が無ければ登記完了予定日以降に法務局へ完了書類を受領に行きます。
▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
抵当権抹消の手続きとは、住宅ローンを完済したのちに行なう、土地や建物にかけられている抵当権を抹消する手続きです。
抵当権抹消の手続きをしないと、売却が難しくなります。
抵当権抹消の手続きの流れは、必要書類を準備して、管轄の法務局に申請書と必要書類をまとめて提出し、問題がなければ完了書類を受領して終了です。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大和市の売買戸建一覧へ進む