不動産売却益の節税にふるさと納税がおすすめの理由とは?

不動産売却益の節税にふるさと納税がおすすめの理由とは?

不動産売却では、税金の負担が大きくなりがちです。
不動産売却益が発生した場合には、節税のためにふるさと納税を利用することをおすすめします。
今回は、不動産売却益の節税にはふるさと納税がおすすめである理由と、譲渡所得税や控除上限額の計算方法を解説します。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


不動産売却益の節税にはふるさと納税がおすすめ!その理由とは

不動産売却で生じる譲渡所得は分離課税に区分され、課税の対象です。
ふるさと納税を活用すると、自治体への寄付金に応じて所得税と住民税が控除されます。
譲渡所得が増加すれば、ふるさと納税の上限額も増え、節税効果が向上するため、不動産売却益を節税するにはふるさと納税が有益です。
ふるさと納税の控除額は所得に応じて定められており、所得が多いほど節税効果が高まります。

▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説

不動産売却時にかかる譲渡所得税の計算方法

不動産売却時の譲渡所得税の計算は、まず譲渡所得を求める必要があります。
譲渡所得の計算方法は、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いて算出されます。
不動産売却の取得費は、不動産の購入金額に仲介手数料など購入時に発生した諸費用をくわえた総費用です。
譲渡費用は、仲介手数料や印紙税など売却時にかかった諸費用を指します。
取得費が正確に把握できない場合は、売却額の5%を相当額として計上可能です。
譲渡所得が求められたら、次にその譲渡所得から特別控除額を差し引いて課税譲渡所得を算出します。
最後に、課税譲渡所得に対して税率をかけることで、譲渡所得税が算出されます。
なお、課税譲渡所得にかける税率は、建物の所有期間によって異なり、所有期間が5年以下であれば30.63%、5年超であれば15.315%です。

▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説

ふるさと納税の控除上限額の計算方法

ふるさと納税には控除上限額が設けられており、その計算方法は給与所得控除後の金額を基にします。
まず、給与所得から各種控除を差し引いた給与所得後の金額を確認します。
次に、給与所得控除後の金額に税率を掛けて住民税所得割額を算出します。
不動産の分離課税の場合、所有期間によって税率が異なります。
所有期間が5年以下の場合は税率9%、5年を超える場合は税率5%となります。
そのあと、住民税所得割額に20%を掛け、所得税率の1.021倍を差し引いた金額から2,000円を加算したものがふるさと納税の控除上限額です。

▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介

まとめ

不動産売却益が多く、課税される譲渡所得が増えれば、その分ふるさと納税の上限額も増加するので節税効果が高まります。
なお、譲渡所得税は売却価格から取得費・譲渡費用を差し引いて計算可能です。
また、ふるさと納税の利用にあたっては、控除上限額の計算方法も押さえておくと安心です。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら