畳の張り替えは自分で可能?知っておくと役立つポイントを解説

畳の張り替えは自分で可能?知っておくと役立つポイントを解説

和室は落ち着いた雰囲気でくつろげる点が魅力ですが、定期的に管理をしなければなりません。
費用を節約するために自身でメンテナンスをしようと思っている方もいることでしょう。
そこで今回は畳のメンテナンスについて、張り替えの時期や自分でおこなう方法、さらに業者に依頼する場合の費用もあわせて解説します。

株式会社TATSUへの問い合わせはこちら


畳の張り替えを業者または自分でおこなう時期

畳の素材はい草という天然素材なので長期間使い続けると劣化するのが特徴で、定期的に取り替える必要があります。
表と裏の両面を使うことができ、両面使い切った年数を寿命と考えると、使用状況や環境によって違いがありますが5~10年が一般的です。
畳の張り替えは寿命をもとにして、5~10年でおこなうのが適切な時期ですが、見た目の状態や傷み方に合わせてのメンテナンスをおすすめします。
たとえば、カビや掃除しても落ちない汚れが発生した場合は張り替えが必要で、とくにカビは健康被害の原因にもなるので注意が必要です。
また、表面が剥がれたりささくれができたりした状態で放置しておくと見た目が悪いだけではなく、乾燥や湿気が進んでさらに劣化が進む可能性があるので、交換の目安です。

▼この記事も読まれています
住宅ローンが返済不可になったら?対処法や任意売却についてご紹介

畳の張り替えを自分でおこなう際の方法とポイント

畳を張り替える方法には、裏と表を入れ替える裏返し、痛みがひどい表面と縁部分を交換する表替え、本体そのものを新しいものに交換する畳替えの3種類があります。
これらの作業は自分でおこなえ、まず本体を引き上げて現在付いているい草部分を取り外すことから始めます。
次に、土台となっている部分に新しい素材を取り付けていきますが、このときには大きめの針を使用し、まがったり歪んだりしないようまっすぐに張ることが大切です。
弛み防止の綴じ縫い、縁を縫う平ら刺し縫い、返し縫いをして、最後に隅の部分をたたんで作れば完成です。

▼この記事も読まれています
ウッドブラインドを買うと後悔する?メリット・デメリットや設置方法を解説!

畳の張り替えを自分でおこなわずに業者に依頼する際の費用相場

自分で畳の張り替えをすることは難しく技術を必要としますので、多くの場合は業者に依頼します。
その際の費用相場は1帖あたり、裏返しが4,000~9,000円、表替えが4,000~1万3,000円、新調する場合は7,500~2万円ほどです。
ただし、新調する際の費用は素材の品質や原産地によって異なるため、あらかじめ確認することが大切です。

▼この記事も読まれています
建物構造が木造の物件に暮らすメリットとデメリットとは?

まとめ

畳はい草という天然素材を使用しているので定期的に張り替えをする必要があり、劣化の状態によって裏返し、表替え、交換の3種類の方法でおこないます。
自分でおこなうことも可能ですが技術を要するため業者に依頼するのが一般的で、費用相場は素材の品質や交換方法によって異なります。
私たち株式会社TATSUは、神奈川県央・大和市を中心に不動産の買取などをおこなっております。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社TATSUへの問い合わせはこちら