リースバックできない物件の特徴とは?注意点や出来ない理由も解説

リースバックできない物件の特徴とは?注意点や出来ない理由も解説

リースバックを検討している際に、「自分の物件は利用できるのだろうか」と不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
物件の条件によってはリースバックが適用されない場合があるため、その原因を理解する必要があります。
この記事では、できない物件の特徴やその原因、そして注意点について解説します。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


リースバックを利用できない物件の特徴について

リースバックを利用できない物件には、特定の特徴があります。
まず、共有持ち分がある物件は、権利関係が複雑化しやすく、共有者全員の合意が必要になるため、売却が進みにくい場合があります。
また、建物に瑕疵がある場合、構造的な欠陥や老朽化が原因で安全性が確保できないと判断され、利用できない場合もあるでしょう。
さらに、既存不適格物件とされる物件の場合、現行の建築基準法に適合しておらず、法的な問題が発生する可能性があるため、買主がリスクを懸念して取引を控える場合もあります。
これらの特徴を事前に理解し、必要であれば改善策を講じて、リースバック利用の可能性を高めましょう。

▼この記事も読まれています
親子間で任意売却をおこなうメリットとは?注意点も解説

リースバックを利用できない物件の原因が土地であるケース

リースバックを利用できない原因が土地にあるケースも存在します。
まず、借地権が設定されている土地は、所有者の権利が制限されるため、契約が進行しづらいでしょう。
とくに地主の承諾が必要な場合には、手続きが複雑化し、結果として利用できない可能性もあります。
また、市街化調整区域に位置する土地は、法的な用途制限が厳しく、不動産市場での需要が低い点から対象外となる場合が多いです。
さらに、物件の所在地が取引可能エリア外である場合、サービス自体の対象外となり、利用できないケースもあります。
これらの原因を把握し、土地の条件を事前に確認しておきましょう。

▼この記事も読まれています
任意売却が理由でブラックリスト入りする?リスト入りした際の注意点を解説

リースバックを利用できる物件でも注意する必要があるケース

リースバックを利用できる場合でも、いくつか注意点があります。
まず、家族や相続人に事前に相談しておきましょう。
とくに、将来の住まいや資金計画に影響を及ぼすため、家族間で合意を得ておけば、後々のトラブルを防げます。
また、売却価格が市場価格よりも2〜4割低く設定されるケースが一般的なため、この点を理解したうえで資金計画を立てる必要があります。
さらに、契約形態には「定期借家契約」と「普通借家契約」の2種類があり、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
定期借家契約の場合、契約満了時に退去が必要となる場合が多いため、長期の居住を希望する場合は慎重に選択しましょう。
普通借家契約では更新が可能ですが、契約更新料や条件の変更について事前に確認が必要です。

▼この記事も読まれています
分筆して売却できる土地の最低敷地面積とは?調べ方もご紹介

まとめ

リースバックを利用するには、物件や土地の条件を十分に確認する必要があります。
また、利用可能な場合でも注意点を理解し、適切な契約を進めておけばトラブルを防げます。
ご自身の状況に合った判断をおこない、安心できる売却と居住を目指しましょう。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


株式会社TATSU メディア編集部

大和市を中心に、不動産の売却・買取を専門に取り扱っている株式会社TATSUでは、地域に根ざした視点で、お客様一人ひとりのご希望やご事情に寄り添いながら、適正な価格でのご提案をおこなっています。豊富な実績と経験をもとに、安心してお任せいただける対応を心がけております。
また、リフォームに関するご相談にも対応しており、物件の価値を最大限に引き出すご提案も可能です。不動産の売却や買取にとどまらず、「住まい」に関するさまざまなお悩みにワンストップで対応できるのが私たちの強みです。
この情報発信を通じて、不動産に関する不安や疑問を少しでも軽くし、納得のいくご判断をしていただけるよう心を込めて取り組んでいます。
「相談してよかった」と思っていただけるよう、丁寧で誠実な対応を大切にしています。ご相談やお見積もりはいつでも承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。