タンクレストイレで手洗いはどうする?3つの対処法を解説!

タンクレストイレで手洗いはどうする?3つの対処法を解説!

タンク付きのトイレとは違い、タンクレストイレには手洗い器が付属していません。
これからタンクレストイレへのリフォームを検討しているものの、手洗い器をどうするのかでお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、タンクレストイレへとリフォームしたときに生じる「手洗いはどうする」の疑問に対する回答を解説します。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


「手洗いはどうする?」への対処法①:トイレ内に手洗い器を設置

トイレスペースに余裕があるときは、タンクレストイレへのリフォームと同時にトイレ内に手洗い器を設置する方法が考えられます。
トイレ内に手洗い器を設置すれば、手を洗いやすくなる点がメリットです。
ただし手洗い器を設置すると、トイレ内のスペースが狭くなってしまうデメリットがあります。
手洗い器は1畳ほどのスペースがあれば設置できますが、ケースによっては動線に支障をきたしてしまいかねません。
そのため、トイレ内に手洗い器を設置するかどうかは慎重に検討することをおすすめします。

▼この記事も読まれています
マンションで窓のリフォームをする際に押さえておきたいポイント

「手洗いはどうする?」への対処法②:トイレ外の洗面台を利用

タンクレストイレへのリフォーム後にできるもっとも手軽な手洗いへの対処法は、トイレ外の洗面台を利用することです。
基本的にはトイレと洗面室が隣接する間取りが多い傾向にあるため、トイレ内に手洗い場がなくても大きな問題にはなりません。
トイレ内に設けた手洗い器よりも洗面台は広いので、しっかりと手を洗えるメリットがあります。
ただし手洗い場が外にあると用を足したあとにドアをまず開けなければならず、ドアノブの除菌対策をしっかりとおこなう必要がある点がデメリットです。

▼この記事も読まれています
リフォーム済み物件と中古物件購入後のリフォームを比較!どちらが良い?

「手洗いはどうする?」への対処法③:トイレと洗面室を一体化

タンクレストイレの導入を契機として、トイレと洗面室を一体化したサニタリールームへとリフォームする方法も選択肢のひとつです。
トイレと洗面室を一体にすると、掃除が楽になるメリットがあります。
またサニタリールームはバリアフリー化しやすく、車椅子の方でも気軽に利用できる点もメリットです。
ただしトイレと洗面室を一体にしてしまうと使用時にひとりが独占する形となるため、不便さが生じるデメリットがあります。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入後の水回りのリフォームについてご紹介

まとめ

トイレ内に手洗い器を設置すると手を洗いやすくなりますが、スペースが狭くなる点がデメリットです。
トイレ後にトイレ外の洗面台を利用すれば水はねなどを気にせずに手洗いができるメリットがありますが、用を足した手でドアノブを開けなければなりません。
またトイレをサニタリールームにリフォームすると掃除が楽になるなどのメリットがあるものの、誰かが使っているとほかの方が利用できないデメリットがあります。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら