リノベーションで家に土間を設置!メリットや費用について解説

リノベーションで家に土間を設置!メリットや費用について解説

土間とは、外から土足で出入りする屋内のスペースのことを言います。
昔の日本では、玄関から居間に繋がる通路として、または台所として使われることの多かった場所ですが、現在設置するメリットはなにがあるでしょうか?
本記事では土間の概要と設置するメリット、リノベーションをおこなう費用相場について解説します。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


土間の役割とは

土間といえば、玄関としての役割をイメージする方が多いと思いますが、その活用方法は多岐に渡ります。
昨今は靴を置くだけで無く、ベビーカーなど大きな物の出し入れもできるように、土間を広く設置する傾向があります。
昔は納戸や物置が別に設けてありましたが、住宅事情や利便性を考えていくうちに、屋内に広く大きな土間を設けることで、収納スペースとしての役割を果たすようになりました。
掃除道具や雨具など、普段隠しておきたい物や場所を取る物でも、広い土間なら汚れを気にせず収納可能で、出し入れも簡単なため実用性も高いです。
他に、ガレージに利用することもでき、車や自転車を停める際に、ゴミが散らかっても手軽に掃除がおこなえます。
また、アウトドア用品のような外で使用する道具を収納するスペースにも大変重宝します。

▼この記事も読まれています
マンションで窓のリフォームをする際に押さえておきたいポイント

土間にするメリット・デメリット

最大のメリットは、汚れを気にせず利用ができるという点です。
コンクリートやタイルで作られているため、汚れを落としやすく、水を使用しての清掃も可能です。
そのため、ガーデニングを楽しんだり、自転車の整備をおこなったりするスペースとして重宝されています。
また、先述したように収納スペースとしての役割があるため、緊急時に備えた食べ物や水などをストックできます。
一方でデメリットもあり、夏は湿気がこもりやすく、冬は冷えやすいです。
対策として、リノベーション時に窓や通気口を設置するなど対策を講じる必要があります。

▼この記事も読まれています
リフォーム済み物件と中古物件購入後のリフォームを比較!どちらが良い?

土間のリノベーションにかかる費用はこだわりによって変わる

土間のリノベーションにかかる費用は、設備や広さなどこだわりによって大きく異なります。
一例として、玄関を広げて3畳程度の土間をリノベーションするのであれば、約30万~60万円ほどの費用がかかります。
これは、もともとあった壁材や床材の撤去費用と、新たに利用する壁材や床材の材料費などが含まれた金額です。
この工事にくわえて、寒さ対策として二重サッシや空調設備などを設置すると、さらに費用がかかります。
リノベーションをする際は、自分が土間にどこまでの性能を求め、どこにこだわりたいのかをよく検討しておく必要があります。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入後の水回りのリフォームについてご紹

まとめ

土間は、玄関としてだけでなく収納スペースやガレージとしても利用可能です。
緊急時などの非常食をストックできるうえ、汚れを落としやすいので手軽に清掃がおこなえます。
土間リノベーションの費用相場は約30~60万円ほどですが、設備を設置する場合はさらに費用がかかります。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら