廊下リノベーションの適切なタイミングとは?使用する床材や費用を解説!

廊下リノベーションの適切なタイミングとは?使用する床材や費用を解説!

築年数の経過や床の老朽化などから、廊下のリノベーションを検討する方が一定数います。
しかし、どのような工事ができるのか、いくらかかるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、廊下をリノベーションする適切なタイミングにくわえ、使用する床材、費用の目安をご紹介します。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


廊下のリノベーションをおこなう適切なタイミング

廊下のリノベーションをおこなうタイミングはいくつかありますが、床が浮いてくるようになってきたら劣化の証拠です。
安全な廊下を確保するためにも、早急に工事をおこなうことをおすすめします。
また、歩くと床がギシギシする場合も、リノベーションをおこなったほうが良いタイミングです。
床の軋みが大きいケースでは、シロアリ被害に遭っている可能性もあるため素早く対処しましょう。
そのほか、廊下と接している水回りをリフォームする際も適切な時期です。
同時に工事をおこなえば、それぞれ工事をするより費用を安く抑えられます。
不便さを感じる期間も短く済むため、一緒に工事すればより過ごしやすくなるでしょう。

▼この記事も読まれています
マンションで窓のリフォームをする際に押さえておきたいポイント

廊下リノベーションで使用する床材

廊下のリノベーションで使用される床材は、無垢フローリングやクッションフロア、カーペットなどです。
無垢フローリングとは天然木から切り出したフローリングであり、木の温もりや自然の肌触りを感じられます。
しかし、柔らかい素材で水に弱いため、定期的なメンテナンスが必要です。
クッションフロアは、ビニール素材でできた床材のことを指します。
デザインが豊富なことも特徴であり、好みの空間をつくりやすいです。
カーペットもアクリル・ナイロン・ウールなど素材の種類が多く、製造方法によって表情が変わってきます。
保温性や吸音性にも優れているため、足元は暖かく音も響きにくいです。

▼この記事も読まれています
リフォーム済み物件と中古物件購入後のリフォームを比較!どちらが良い?

廊下リノベーションする際の費用

バリアフリーなどを目的に手すりを設置するだけなら、2〜5万円ほどの費用で済みます。
廊下に手すりを取り付けるだけでも安全性が確保されるため、高齢者がいる家庭にぴったりです。
廊下の床をカーペットに張り替える場合は、10万円前後の費用がかかります。
フローリングからカーペットに張り替えれば、生活音が響かなくなるだけでなく転倒も予防できます。
収納の設置には50万円以上の費用がかかるため、使える予算や条件をあらかじめ決めておきましょう。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入後の水回りのリフォームについてご紹

まとめ

廊下の床が浮いたり軋んだり場合は、リノベーションを検討する時期です。
使用する床材には、無垢フローリングやクッションフロア、カーペットなどがあります。
工事内容によって費用が異なるため、手すりを設置するだけなのか、収納を設けるのかなど、予算と照らし合わせてみましょう。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら