定年後に住宅ローンが残っているのは危険?押さえておきたいポイントを解説

定年後に住宅ローンが残っているのは危険?押さえておきたいポイントを解説

住宅ローンの返済が苦しいとき、返済計画を見直して完済時期を予定より延ばすのもひとつの方法です。
しかし完済時期を延ばすと、定年後にも返済が必要になり、老後が苦しくなるおそれが出てくる点には注意しなければなりません。
今回は、住宅ローンの返済計画を見直す前に知りたい、定年後の支出と収入にくわえ、老後破産の原因や対策も解説します。

株式会社TATSUへの問い合わせはこちら



住宅ローンが残っているのは危険?定年後の支出と収入を確認!

総務省の統計によると、65歳以上かつ2人以上の無職世帯において、支出の平均額は月々約24万円、収入の平均額は約20万円となっています。
平均額を見る限り、定年後の家計は月々4万円の赤字となる計算ですから、不足分を貯蓄で補わなければなりません。
実際の家計がどうなるかはケースバイケースですが、現役時代よりも収入が減ることは多いので、赤字になるリスクはしっかり想定したいところです。
このように老後の家計には一般的に余裕がないため、定年後にも住宅ローンが残っているのはあまり好ましくないのです。

▼この記事も読まれています
住宅ローンが返済不可になったら?対処法や任意売却についてご紹介

残っている住宅ローンには要注意!定年後の破産の原因

老後に家計が破産する原因として、まずは定年後にも残っている住宅ローンが挙げられます。
ただでさえ家計が赤字に陥りやすい定年後において、住宅ローンの返済を現役時代と同じように続けるのは簡単ではありません。
返済金の捻出で家計が行き詰まったり、無理に返済を急いだために貯金ができなくなったりして、最終的に破産にいたるケースが多くなるのです。
また、高額な医療費や自宅の修繕費が突発的に発生し、破産に追い込まれるケースもあります。
年齢を重ねると大きな病気やケガのリスクが高まるうえ、自宅も老朽化やバリアフリー化など、あらゆる箇所で修繕も必要になりやすいため注意が必要です。

▼この記事も読まれています
ウッドブラインドを買うと後悔する?メリット・デメリットや設置方法を解説!

住宅ローンが残っているときにもおすすめ!定年後の破産対策

定年後の破産対策として、まずはしばらく仕事を続けることが挙げられます。
高齢化社会を迎えた現在では、再雇用制度や勤務延長制度を設けている会社も多いので、可能なら仕事を続けてみましょう。
新たなローンを組める状態にあれば、返済がより楽になる別のローンに借り換えるのもひとつの方法です。
このほか、リースバックを使うと、自宅を売却しつつも家にそのまま住み続けられます。
自宅を売って返済を終えつつ、住み慣れた家でそのまま暮らしたいときなどには「リースバック」がおすすめです。

▼この記事も読まれています
建物構造が木造の物件に暮らすメリットとデメリットとは?

まとめ

定年後の収支は基本的に赤字に陥りやすいため、住宅ローンが残っているのはあまり好ましくありません。
定年後にも残っている住宅ローンは、老後破産の主な原因のひとつになっています。
破産を避けるためにも、定年後にも仕事を続けるなどの対策は押さえておくと良いでしょう。
私たち株式会社TATSUは、神奈川県央・大和市を中心に不動産の買取などをおこなっております。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社TATSUへの問い合わせはこちら