根抵当権の特徴や不動産売却の流れや注意点を解説
抵当権という言葉は聞いたことがあっても、根抵当権は聞いたことがない方も多いでしょう。
今回注目したいの、この「根抵当権」についてです。
どのようなものなのか、その特徴と不動産売却時の流れ、注意点などをご紹介します。
これから不動産売却を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
不動産売却で注意すべき根抵当権の特徴とは?
根抵当権の特徴は、2つあります。
1つは限度額の範囲内であれば、何回でも借り入れができる点です。
一般的な抵当権のついた物件は、借り入れを返済すると権利が消滅します。
しかし、根抵当権ををつけておくと、借り入れたお金を全額返金しても抵当権が消滅しません。
2つめの特徴は、登記の手間と費用が省ける点です。
抵当権を設定するためには「設定登記」が必要になります。
この登記をおこなうときには、登録免許税が必要となり借り入れ額の0.4%または0.1%が課税されます。
同じ不動産を担保にして再度借り入れを起こすときにも、設定登記が必要になるので登録免許税も必要です。
手続きを司法書士などに依頼した場合は、手数料も発生するので思っている以上に費用が掛かってしまいます。
その点、根抵当権を最初に設定しておけば、再度借り入れを起こすときに登記が必要ありません。
登記が不要なのでそれにかかる登録免許税や司法書士への手数料も不要になります。
根抵当権の付いた不動産売却の流れ
根抵当権のついた不動産の売却までの流れとしては、通常の抵当権付きの物件と同じように不動産の最低額と残責務の確認をおこないます。
一般的な抵当権の場合は、売却額でローンの残債が完済できれば抵当権の抹消が可能です。
根抵当権の場合、完済できても当事者同士が合意しないと権利の抹消ができません。
相手である金融機関との交渉が必要になります。
金融機関との交渉がまとまったら、元本確定という手続きに進みます。
元本確定とは、繰り返していた借り入れを留めて、現時点で借り入れがいくらなのかを確定するものです。
元本確定をしたらローンの完済をすれば、根抵当権の抹消が可能です。
抵当権の抹消ができれば、売却もスムーズに進められるでしょう。
根抵当権のついた不動産売却の注意点とは?
根抵当権のついた不動産売却の注意点は、2つあります。
1つ目は、建物の所有者と債務者が異なる場合です。
この場合、トラブルになるケースがあるので注意しましょう。
建物の所有者と債務者が異なると、所有者の知らない間に借り入れ額が増えていて、売却額では返済しきれないこともあります。
2つ目は、元本確定後には根抵当権を元に戻せないことです。
売却を決意して、スムーズに進めるために元本確定をおこないます。
一度元本確定をしてしまうと、もとに戻すことができません。
借り入れの予定がある場合には、権利の抹消を待っておいたほうが良いでしょう。
まとめ
根抵当権のついた不動産売却の流れや注意点をまとめました。
権利抹消のための手続きや、書類作成などわからないことは専門家に早めに相談するのがおすすめです。
権利の特徴や売却時の注意点などしっかり確認してスムーズな売却を目指しましょう。
私たち株式会社TATSUは、神奈川県央・大和市を中心に不動産の買取などをおこなっております。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓