二世帯住宅の購入を検討している方へ特徴や知っておきたい点を解説

二世帯住宅の購入を検討している方へ特徴や知っておきたい点を解説

親世帯と子世帯がひとつ屋根の下で暮らす同居は昔からありましたが、現在は二世帯での生活に適した住宅の形が増えており、二世帯住宅として定着しています。
今回は二世帯住宅の購入を検討している方に向けて、この住宅の特徴とはどのようなものか、また、メリット・デメリットや節税効果についても解説していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

二世帯住宅とはどのようなもの?特徴を具体的に解説

耳にすることの多い二世帯住宅とは、そもそもどのような特徴があるのでしょうか。
このタイプの住宅には建築基準法による定義はありません。
その理由は、この言葉はハウスメーカーによって考えられたものだからです。
このタイプの住宅は、親世帯と子世帯の二世帯が一緒に暮らすことを目的として設計されている点が特徴です。
二世帯住宅はひとつ屋根の下でありながら、親世帯と子世帯がお互いのプライバシーを守れるようなつくりになっています。

二世帯住宅を購入する前に知っておきたいメリットとデメリット

二世帯住宅の大きなメリットは、お互いに助け合えるという点で、体調を崩したときや防犯面、育児の補助など、さまざまな場面で協力し合うことが可能です。
とくに親が年老いて介護が必要になったときなどは、近くにいることで負担を減らすことができます。
また、家を2軒建てるよりも建築費用を安くできる、光熱費をはじめとした生活費を減らすことができるなど、金銭面でのメリットもあります。
一方で、このタイプの住宅にはデメリットがあることも覚えてきましょう。
二世帯用につくられた家とは言っても、ごく近い距離で毎日を過ごすため、ストレスを感じる方もいます。
相手の生活が見えるため、プライバシーを守ることが難しくなるというデメリットもあります。

二世帯住宅の購入時に知っておきたい節税効果について

二世帯住宅を購入すると、どのような節税効果があるのかご紹介していきましょう。
このタイプの住宅には、親と子がひとつの住宅を共有することを意味する共有登記と、親子それぞれが住宅をひとつずつ持っていることを意味する区分登記があります。
区分登記で一定の要件を満たした建物であれば、固定資産税と不動産取得税の軽減措置を受けられる可能性があります。
ただし、相続の際に区分登記だと「小規模住宅地等の特例」を受けることができません。
相続税対策を重視する場合は、共有登記か親の単独登記にすると良いでしょう。

まとめ

二世帯住宅とは、ひとつの家で親世帯と子世帯が一緒に住むことを考えて設計された住宅のことです。
このタイプの住宅にはメリットとデメリットの両方があります。
節税効果のことも考えて、どのような住宅にすれば良いのか親子できちんと話し合って決めることが大切です。
私たち株式会社TATSUは、神奈川県央・大和市を中心に不動産の買取などをおこなっております。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら