長屋式住宅とは?売却しにくい理由と売却に役立つ方法をご紹介

長屋式住宅とは?売却しにくい理由と売却に役立つ方法をご紹介

長屋式住宅の売却を検討中の場合、売りにくいとお聞きになった方も多いのではないでしょうか。
この記事では、長屋式住宅とはどのような建物なのか、売りづらい理由についてご説明します。
あわせて、長屋式の住宅を売るために役立つ方法もお伝えしますので、売却する際にお役立てください。

弊社へのお問い合わせはこちら

長屋式住宅を売却する前の基礎知識!長屋式住宅とは?

長屋式住宅は、それぞれ別の住宅が2戸以上連続して壁でつながっているタイプで、近年ではテラスハウスやタウンハウスとも呼ばれています。
マンションやアパートなどの共同住宅も同じような建物ですが、長屋式には共有部分はなく、それぞれの住戸に外部から直接出入りできます。
この他、敷地と道路の接している長さも共同住宅との違いです。
共同住宅は敷地と道路が4m以上接していることが条件ですが、長屋式住宅は2m以上接していれば良いため、旗竿地など制約がある敷地に多くあります。
また、どちらも登記上は1つですが、敷地の所有権が1つの物件を共同住宅、住戸ごとに異なる場合は長屋式の住宅です。

長屋式住宅が売却しづらい理由とは?

長屋式の住宅は、壁でつながっているため切り離しが困難な上、関係者の合意を得なければ再建築ができません。
また、建築したときと現在では法律が異なっているため、建て替えができないエリアになっていることも多くあります。
再建築できないエリアでは、購入後、そのまま利用するかリフォーム工事が必要です。
しかし、物件が古くそのまま利用するには問題が多く、壁でつながった住戸の承諾を得なければ工事もできません。
くわえて、耐震基準に適合しない古い物件であるため担保価値が低く、住宅ローンの審査がとおりにくいと言えます。
そのため、現金で購入できる価格にまで下げなければならない点も売りづらい理由です。

長屋式住宅を売却に役立つ方法をご紹介

壁でつながっている隣家とセットにして売る方法を検討しましょう。
住戸を単体では工事できないことが売却のネックです。
そこで、ご自身が買い取る、または隣家に買い取ってもらうと、購入者は再建築やリフォーム工事が簡単にできるため、売りづらさを解消できます。
ただし、隣家を買い取るためには費用がかかり、隣家との合意も欠かせないため、まずは話し合いから始めましょう。
この他、不動産会社の買取を利用する方法も有効ですが、仲介よりも価格が安くなる点に注意が必要です。
また、自分でリノベーション工事をおこなってから売却することもできます。
老朽化した部分を補修し、住環境を向上することがポイントです。

まとめ

長屋式住宅は、別の住戸が壁でつながっている建物ですが、外部から直接出入りできる点が集合住宅との違いです。
再建築が困難なエリアにあり、古い物件が多いことから、購入希望者が少ないため売りづらくなっています。
買取の利用やリノベーション工事、隣家とセットにする方法など、長屋式住宅の売却を目指しましょう。
私たち株式会社TATSUは、神奈川県央・大和市を中心に不動産の買取などをおこなっております。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら