土地購入前に確認するべき建ぺい率と容積率とは?違いについてご紹介

土地購入前に確認するべき建ぺい率と容積率とは?違いについてご紹介

マイホームや店舗を建てるときに確認しておく必要がある、その土地の建ぺい率や容積率をご存じでしょうか?
土地ごとに建ぺい率が設定されているため、マイホームのデザインやサイズに大きく関わるため理解しておく必要があります。
土地購入前に確認するべき建ぺい率と容積率、緩和規定についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

建ぺい率とは?土地と建物の関係について

建ぺい率とは【土地に対してどれだけ建物に使えるか】を指しており、外観や建物のサイズに影響があります。
もう少し具体的に説明すると土地が100㎡に対して建ぺい率が50%の場合は、50㎡の建物を建設できるということになるので建物のサイズがおおよそで判断できるでしょう。
外観などを損なわないように行政によって建ぺい率の上限が定められており、店舗を建てるときなどは建ぺい率が高いほど価値があるとされています。

建ぺい率が100%でなくてもマイホームを建てる場合は、隣の家との距離が離れていて庭を作ったりと余裕があるため良いとされています。

容積率とは?土地と建物床面積について

容積率とは【土地に対して建てられる建物の床面積の割合】のことで、建ぺい率とセットで考える必要があります。
建ぺい率が50%に対して容積率が200%など大きく上回っている場合は、ビルなどの商業施設が建てられている場合が多く土地の雰囲気などもイメージできるでしょう。
建ぺい率と容積率どちらかが高すぎる場合はあまりマイホーム向きではないため、バランスを見ながら土地選びをしていく必要があります。

緩和規定を上手く活用しよう

容積率をもとに建物の間取りやサイズを考えていくうえで窮屈だと感じてしまう方は、緩和規定を活用することで広々とした建物を建設できます。

●たとえば地下室は、建物全体の1/3まで容積率の計算に入れる必要がありません。
●ロフトや屋根裏に関しても緩和規定があり、その階の床面積の1/2まで計算しなくても良いのです。


地下室やロフトなどは計算しなくてもいいため、容積率いっぱいの建物にプラスで広々とした空間が作れるので導入を考えてみても良いかもしれません。

まとめ

土地購入をするときに大切な建ぺい率と容積率を確認しておくことで、その土地柄や建てられる物件の目安となります。
また容積率いっぱいの間取りの建物に地下室やロフトなどの緩和規定を満たすサイズであれば建設できるため、活用すれば広々とした建物が建設できるかもしれません。
これから土地購入をしてマイホームや店舗を建てようと検討している方は、緩和規定も参考にして土地選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
私たち株式会社TATSUは、神奈川県央・大和市を中心に不動産の買取などをおこなっております。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら