不動産購入における住宅ローンはどう選ぶ?さまざまな視点から熟考しよう
不動産の購入では、大きな資金が必要なため、ほとんどの方が住宅ローンを利用しますね。
ですが、一口に住宅ローンといってもさまざまな種類があり、どれを選択するかによって返済内容が異なります。
そこで今回は、不動産を購入する際のローンにフォーカスしますよ。
ローンの種類や選択のポイント、金利タイプについて深掘りするので、ぜひ、今後の参考にしてみてくださいね。
不動産を購入するときに利用できるローンの種類は3つ
不動産を購入するときに利用できるローンの種類は、以下の3つです。
民間融資
民間の金融機関(インターネットバンキングも含む)による住宅ローン。
選択肢が豊富で、金融機関ごとにさまざまな特典があり、内容が大きく異なります。
手続きが面倒な方には、不動産会社が窓口となる提携ローンもおすすめです。
協調融資
民間融資と下記の公的融資の中間に位置する融資です。
住宅金融支援機構と民間の金融機関との連携で利用できる「フラット35」という種類があります。
窓口は各金融機関で、金利はそれぞれで異なるのが特徴です。
公的融資
勤務先で1年以上の財形貯蓄の履歴があり、残高が50万円以上ある人が借りられる財形融資や各都道府県(市区町村)独自の自治体融資があります。
制度のない勤務先や自治体もあるため、まずはチェックしてみましょう。
不動産購入においてローンを選択するときのポイントは?
続いて、不動産購入におけるローンを選択するときのポイントをご説明します。
まず、返済において重要になる金利ですが、インターネットや店頭チラシの情報だけで選択しないことが大切です。
というのも、実際に足を運ぶと、資金計画の状況(自己資金が多いまたは少ないなど)によっては金利が上下するため。
また、保証料や団信などのローンにかかる諸費用も含めたトータルの金額で考えることもポイントです。
入金や相談の際の手間をかけないために、店舗やATMが近いことも考慮しましょう。
不動産購入で利用するローンの金利タイプもチェック
最後に、不動産購入で利用するローンの3つの金利タイプをチェックします。
変動型
市況に合わせて半年ごとに金利が見直されるタイプ。
借入当初は返済額が少なくても、大きく変動するリスクがあるため、家計に余裕がある方におすすめです。
固定期間選択型
基本的には変動型と同じ仕組みですが、5年や10年など、借入後の一定期間は金利が変動しないタイプです。
全期間固定型
借入当初の金利が変動型に比べて高めですが、返済額が変わらないタイプ。
全期間を通じて、計画的に返済することが可能です。