相続時に使用する路線価とは?調べ方や計算方法も解説!

相続時に使用する路線価とは?調べ方や計算方法も解説!

不動産の相続時には、税金の計算にあたって路線価を使用するケースが珍しくありません。
しかし、路線価とは何のことなのか、日常生活ではほとんど使用しないだけにわかりにくいところではないでしょうか。
そこで今回は、相続時に使用する路線価とは何かにくわえ、調べ方と計算方法も解説します。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら


路線価とは?相続にあたっての基本

路線価とは、相続税の土地評価で使用する指標です。
路線価を使うタイミングは、遺産に土地が含まれるときです。
土地は現金と違って価値が一定ではなく、評価額を調べないと相続税を計算できません。
くわえて、同じ基準を用いないと公平な税負担にならない点から、国税庁が定めた路線価を使って土地の評価額を調べます。
路線価は毎年更新されますが、相続があった年の数値を使用することが原則です。
なお、相続税路線価と固定資産税路線価の違いは使用目的にあります。
前者は相続税、後者は固定資産税の計算時にそれぞれ使用します。

相続で使用する路線価の調べ方

相続で使用する路線価は、国税庁ホームページにある「路線価図・評価倍率表」のサイトで調べられます。
サイトにアクセスしたら、対象年度や土地のある都道府県などを選択していきます。
路線価図と評価倍率表の選択肢が出たら、路線価図のほうを選びましょう。
最後に、市区町村や地名などを選んだら、相続税路線価図が表示されます。
地図の道路部分に載っている「200E」などの表記で、数字の部分が路線価です。
路線価は千円単位で記載されているため、200は20万円を意味します。
なお、路線価がある土地とない土地があり、後者では国税庁が指定した倍率を使って土地の評価額を調べます。
具体的な倍率は、同じサイト内で評価倍率表のほうを選べば確認可能です。

相続時の路線価を使った計算方法

路線価を使った計算方法は、以下のとおりです。
土地の相続税評価額=相続税路線価×地積(㎡)×補正率
上記の式にある地積とは、土地の面積を指します。
相続税路線価が32万円、土地の面積が100㎡だったなら、まずは「32万円×100㎡」で3,200万円と計算されます。
最後の補正率とは、土地の使いやすさに応じて評価額を調整する指標です。
補正率の値は固定ではなく、奥行価格補正や不整形地補正など、適用される補正の種類に応じて変わります。

まとめ

路線価とは、相続税の計算にあたって土地の評価額を調べるときに使用する指標で、公平な税負担となるよう、具体的な数値は国税庁が定めています。
数値の調べ方としては、国税庁のホームページにアクセスし、対象年度や土地のある都道府県などを選択することが挙げられます。
路線価を使った計算方法は「相続税路線価×地積×補正率」であり、補正率の値は固定ではないため注意しましょう。
神奈川県央・大和市の不動産買取は株式会社TATSUがサポートいたします。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社TATSUへのお問い合わせはこちら