不動産売却時にかかる仲介手数料と計算方法について

不動産売却時にかかる仲介手数料と計算方法について

不動産売却をするときは自分でおこなわず、不動産会社に依頼することがほとんどです。
その際には仲介手数料と呼ばれる費用がかかります。
仲介手数料とは一体どんな手数料なのか、また計算方法について解説していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却にかかる仲介手数料とは

仲介手数料とは、不動産会社が売主から依頼を受け不動産の売買ができた際の成功報酬を指します。
不動産会社に不動産の売却を依頼する時点で、発生するかのように見えますがそれは違います。
依頼した時点ではなく買い手が見つかり契約に至った時点で発生します。
つまり次の買い手と売買契約を結ばない限りは、支払わなくても良いことになります。
一般的な流れとしては売買成立時に半分支払い、買い手に引き渡し時に残りの半分を支払うことが多いです。

不動産売却にかかる仲介手数料の相場

仲介手数料は不動産会社が自由に決めることができるので、相場というものはありません。
そのため、安いところもあれば高いところもあります。
しかし宅地建物取引業法で上限額が定められていますので、闇雲に高く設定している不動産会社があれば法律違反をしていることになります。
下の項目において仲介手数料の計算方法を説明していますので、おおよその相場が想定できます。
依頼する不動産会社が上限額を超過していないかを確かめる判断材料にしてみてください。

不動産売却時の仲介手数料の計算方法

仲介手数料は下限額はありませんが、以下のような計算式で上限額が定められています。

●売買価格(200万円以下) : 売買価格(税抜) × 5% + 消費税
●売買価格(200万円~400万円以下) : 売買価格(税抜) × 4% + 2万円 + 消費税
●売買価格(400万円~) : 売買価格(税抜) × 3% + 6万円 + 消費税


このように上限額があることから、不動産会社は通常の仲介業務で発生する費用として貰います。
たとえば、売却価格を少しでも高くしたいからと特別な広告宣伝を依頼したり、遠隔地の人に売りたい場合などは仲介手数料とは別途で手数料を請求されるケースがあります。
不動産を売るために何でもかんでもやってくれるとは限らないことを肝に銘じておいてください。

まとめ

仲介手数料は不動産会社が自由に設定をできるだけに、どの不動産会社に任せるかが悩みどころです。
しかし安さだけで選ぶと売却する不動産が安値で売却されたり、高額な別料金がかかる可能性があります。
営業マンが親身に対応し、不利益なことも包み隠さず話すような不動産会社を選べば満足のいく不動産売却ができます。
私たち株式会社TATSUは、神奈川県央・大和市を中心に不動産の買取などをおこなっております。
お客様のご要望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら